346.「御同朋の社会をめざす運動」委員会が開催されました
7月19日、萬福寺さんを会所に、宇部北組の「御同朋(おんどうぼう)の社会をめざす運動」委員会が開催されました。
この「御同朋の社会をめざす運動」は、「あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、もって自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」(『宗制』)ものとして宗門を挙げて取り組まれている活動で、宇部北組委員会は、組として各教化団体間の調整を行い活動を検討、推進する組織です。
当日は、市川組長、副組長、教区会議員および、総代会、仏教壮年会、仏教婦人会、子供会、連続研修会、坊守会、若僧会の各教化団体の会長および事務局のメンバーが出席し、今年度以降の活動方針について討議を行いました。
その結果、今後各教化団体は次の方針のもと、具体的な活動を企画、実施することとなりました。
○人権啓発推進僧侶研修会、推進協議会
昨年度同様に今年度も10月の同日の午前、午後に開催することとなりました。
○子供会
今年度は婦人会と同日に開催しましたが、来年度は子供会単独で4月に「アクトビリッジおの」を会場として開催し、地域の行事となるように進めようということになりました。
○婦人会
これに伴い、来年度の婦人会の大会は教区の仏教婦人会連盟の単位会会長会議の後に開催することで検討することになりました。
○広報班
今年のお取越しに合わせて組報を配布することで進めることになりました。
○連続研修
今年度、第6期を開催することで検討を進めることとなりました。
(写真は10日ほど前のものですが、ヤマモモです。)
寺の駐車場から境内に行く途中に木があります。今年は例年に比べてたくさんの実をつけたように感じられました。
子供のころにはよく食べたものですが、最近は余り口にしなくなりました。下を通る時に2,3個かじってみたのですが、懐かしい味を思い出しました。
(このブログは毎週2回、月曜日と金曜日に記事を載せる予定ですので、また覗いてみてください)
スポンサーサイト